重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

重度知的、自閉症、強度行動障害児と生活しているシングルファーザーです!私達に、助けなど無いと知り、恥を掻いても、みっともない生活でも、希望にかじりつき生きる親子のブログ

絵カードを使う

◎はじめに



最近ta-sanの、おもちゃ箱を片していたら

箱の底から

初めて作った絵カードが出てきました




重度知的障害、自閉症

強度行動障害の

我が息子ta-sanに




要求から来る

癇癪や

クレーン現象の

代替え行動として



「絵カードを使った要求方法」を



教えようと思い

初めて作った思い出の絵カードです



大した知識も無く

参考書、ネットを読み漁り

自分なりに行ってきた方法なので

参考にはなりませんが

記録したく、書いてみます




しかしながら

ただ、一つ言わせて頂くと




今は、中学三年生のta-san

最近は、とても落ち着いています





この

落ち着いてる状況が出来た

「一つのツール」「方法として」

この、初めての絵カードが

有ったからと言っても

過言ではないと、papaは思っています










◎初めての絵カードを使う







重度知的障害、自閉症のta-sanは

コミニケーション能力は低く
(ほぼ、出来ない)



意味のある言葉は、ありませんでした




小学5年生頃は、自閉症的に


おうむ返し

逆さバイバイ

クレーン


を、良く行っていました




小学校の、集団の中では

毎日の訓練を繰り返し

先生の助けを借り、他人を見ながら

落ち着いた行動も出来ましたが



パニックになり

多動が始まれば

いつ終わるとも、わからないほどに

永遠と走り、暴れていました!




そんな

ta-sanのパニック

癇癪を収める方法の一つとして

papaが行った事は

ta-san自身に





.......................「要求させる」




これが

とても、とても大事な事だと思いました



コミニケーションで、要求が出来れば

他害、癇癪、クレーンなどの

要求行為は確実に減り

そして

問題行動の消去を行っても

例えば、自傷などの

さらなる

問題行動への変化も少なく済むと思いました




ですが

コミニケーションのとれないta-sanに

どう要求させるか?




いくつかの方法の中の一つに

絵カードを使う方法がある事を知りました





勿論、学校などでも

視覚優位な自閉症に対して

漫画的な絵を使ったり

様々な工夫は行ってくれていました




しかし

ta-sanは、学校で行っていた

その、どれもを

ほとんど、理解はしていませんでした!





親である、papaが

もっと、知的障害や自閉症のta-sanを理解し

自閉症に対しての学習をして

ta-sanに当たっていれば

もう少し、違っていたのですが




それを、やって来なかった事と

やはり

重度知的障害も相まって

学年では、だいぶ遅れた存在でした




そんな

ta-sanに

初めて作り、使った絵カードが

これです










とても

絵カードと言える品物では有りませんが

これが、有効に使えました






使い方としては

まずは、このグレープ飴カード一枚です






ta-sanの大好きな

グレープ飴




.....................「1枚のカード」






漫画的な絵では

ta-sanには、理解に乏しいと思い

絵カードには

全て、現物写真を使うと決めました




そして

上記で述べたように



必ず、「1枚のカード」から

始める事が大事です!




絶対に、開けられない引き出しなどに

グレープ飴をしまい

引き出し部分に、グレープ飴カードを貼ります



飴が欲しい時は

ta-sanが、カードを剥がし

カードを、papaに持って来させます



勿論、初めから

重度知的障害のta-sanが上記のような

高度な行動が出来る訳が有りません



初めは

全てを二人で行いました



ta-sanの後ろから両手を持ち

カードを剥がさせ

カードをpapaに渡し

カードと飴を交換しました




これを

何度も、何度も

繰り返し、繰り返し、毎日行います




もう、捨ててしまい

今は有りませんが

このグレープ飴カードに紐をつけて

papaが、首からこのカードを下げ


お散歩などの、お出掛け時にも

ta-sanが、飴を欲しければ

カードを掴ませ

カードと飴の交換を行っていました




この汚い、不出来なカードを

パンツのゴム紐で、首から下げ

カードを、カバンにも貼り付けたりして

恥ずかしですが

病院や、公園や、何処にでも行き

行いました




そして

ta-sanの後ろからpapaが

手を掴み

全てを2人で行なっていた交換行為を

ta-sanの覚えた所から

段々と一人でやらせ





何ヶ月かの後

ta-sanは、カードと交換で

飴が貰えると、覚え

1人で、飴カードを持ってくる様になりました





癇癪、他害での、要求では無く

初めて

キチンとした、コミニケーション

ta-sanの




........................「要求です」




1枚のカードを

時間をかけて

確実に使えるよにしました




1枚のカードが出来れば

種類を増やしていきました




カルピスジュースカード1枚を増やし

冷蔵庫に貼り



お煎餅カードや、お散歩カードと


カードの種類も段々と増えました












次は、2枚(2種類)です

飴の交換カードを

グレープ飴とリンゴ飴の2種類

2枚のカードにしました




重度知的障害のta-sanには

この2枚(2種類)のカードでは

さらなる試練が有るのです



これは、また次の機会に

書こうと思いますが

2種類のカードのどちらかを

考え、選ぶという

いくつかの行動が加わる

ta-sanにとっては難しい行為が有るのです




ですから

初めての絵カードは

必ず




..........「1枚、1種類から」が、大事です!





それでも、時間をかけ

ta-sanは

一つ一つ覚えていきました





(字が汚くてすみません)




現物写真カードは

飴1枚のカードを覚え

飴2枚(2種類)に増やし




カルピスジュースカード1枚を覚え

コーラジュースカードを増やし

ジュースカードも2枚(2種類)

冷蔵庫に貼り




選ぶ、カードも

出来ては、増やしていきました







全てのカードの裏には

マジックテープの片方が付いていて








引き出しの方にも

マジックテープの片方を付け











ta-sanがカードを剥がして

papaに、カードを持って来て

カードで要求出来る様にしてあります











写真カードを

沢山、マスターして

使える様になると



ta-sanから⇨papaへ要求

papaから⇨ta-sanへ要求、や



行き先、又は次の行動を

絵カードで示すことも可能となって行きました









◎おわりに








絵カードによる

コミニケーションは

さらに先の段階も有り



「PECS」



と言う手法が有名で

参考書も有りますので

一度、見てみると良いと思います




papaは



二瓶社の

自閉症児と絵カードでコミニケーション」

を、読みました!





今日は何だか、参考書みたいな記事に

なってしまった!





長々とすみませんでした!




にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児ランキング